2014年04月30日07:40
宮東リーグ 第一節
昨日、雨あがりの曇り空、冷たい風が吹き続けた清武河川敷グラウンドで、


遂に、今期の宮東リーグ 第一節が開幕しました。

今期より参加チームが4つ増えた事もあり、瓜生野グラウンドとの2会場開催でした。


トップチームの試合結果。

インセブル佐土原戦 0-6 勝ち
本庄サッカースポーツ少年団Bチーム戦 2-3 勝ち




サテライトチームの試合結果。

清武南サッカースポーツ少年団戦 0-1 勝ち
田野サッカースポーツ少年団戦 6-0 負け
本庄サッカースポーツ少年団戦 2-0 負け



キッズチームの試合結果。

清武南サッカースポーツ少年団戦 6-0 負け
田野サッカースポーツ少年団戦 9-0 負け
本庄サッカースポーツ少年団戦 3-0 負け



トップ、サテライト、キッズチームの試合時間が重なるなどし、サポーターの応援もばらける一日でした。
試合後の監督談話。
『日頃の練習成果が試合結果にも出せている所もあると思います。これからレベアップできるように指導していきます。』


遂に、今期の宮東リーグ 第一節が開幕しました。

今期より参加チームが4つ増えた事もあり、瓜生野グラウンドとの2会場開催でした。


トップチームの試合結果。

インセブル佐土原戦 0-6 勝ち
本庄サッカースポーツ少年団Bチーム戦 2-3 勝ち




サテライトチームの試合結果。

清武南サッカースポーツ少年団戦 0-1 勝ち
田野サッカースポーツ少年団戦 6-0 負け
本庄サッカースポーツ少年団戦 2-0 負け



キッズチームの試合結果。

清武南サッカースポーツ少年団戦 6-0 負け
田野サッカースポーツ少年団戦 9-0 負け
本庄サッカースポーツ少年団戦 3-0 負け



トップ、サテライト、キッズチームの試合時間が重なるなどし、サポーターの応援もばらける一日でした。
試合後の監督談話。
『日頃の練習成果が試合結果にも出せている所もあると思います。これからレベアップできるように指導していきます。』
2014年04月20日18:46
練習日の様子 4月19日
昨日の午後は六野球技場で練習を行いました。

上級生は午前中にトレセンに参加した影響で練習に遅れ、さらに5年生は、インフルエンザで休みが多く、4年生以下だけの練習スタートとなりました。
ちなみに、5年生は明日からの月、火曜日がインフルエンザ流行により学年閉鎖になってしまったようです。

それでも、みんなは厳しく楽しい練習に励み、

最後はPK対決で締めました。

どうか、これ以上インフルエンザが拡がりませんように。

上級生は午前中にトレセンに参加した影響で練習に遅れ、さらに5年生は、インフルエンザで休みが多く、4年生以下だけの練習スタートとなりました。
ちなみに、5年生は明日からの月、火曜日がインフルエンザ流行により学年閉鎖になってしまったようです。

それでも、みんなは厳しく楽しい練習に励み、

最後はPK対決で締めました。

どうか、これ以上インフルエンザが拡がりませんように。
2014年04月08日18:30
木脇SSS 予算総会
先日、平成26年度 木脇サッカースポーツ少年団の予算総会が行われました。

卒団生とその父兄の方がいない総会は少し淋しくもありましたが、新しい育成会や指導部の皆様が発表される方針や熱い思いには、淋しさを吹き飛ばすほどの頼もしさを感じました。

総会のあとには、お弁当やお料理、いつも美味しい漬物とおにぎりがテーブルに並びました。もちろん、お酒も。
それから、ユニフォームの配布と団員たちの抱負発表など。
とにもかくにも、木脇SSSの新年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

ちなみに、熱心なサポーターたちは、このあと3次会まで少年サッカーについて語り合ったのだとか。

卒団生とその父兄の方がいない総会は少し淋しくもありましたが、新しい育成会や指導部の皆様が発表される方針や熱い思いには、淋しさを吹き飛ばすほどの頼もしさを感じました。

総会のあとには、お弁当やお料理、いつも美味しい漬物とおにぎりがテーブルに並びました。もちろん、お酒も。
それから、ユニフォームの配布と団員たちの抱負発表など。
とにもかくにも、木脇SSSの新年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

ちなみに、熱心なサポーターたちは、このあと3次会まで少年サッカーについて語り合ったのだとか。
2014年04月05日18:30
木脇サッカー 涙の卒団式

卒団記念親子サッカー対決の後、お昼からは木脇サッカースポーツ少年団の総会及び6年生を送りだす卒団式が行われました


地元の公民館をお借りして、地元スーパーが用意してくれた豪華なお弁当やオードブル、美味しいおにぎりやお寿司などがテーブルに並びました


スクリーンには、頑張った団員たちの1年間を振り返る、写真のスライドショーやビデオ動画が映し出され、一同釘付けになり、笑いや感動を誘いました。いや~、写真や動画ってほんとにいいもんですねぇ~。撮影・編集された方々に感謝致します


こちらは、下級生から卒団する7人への贈る言葉です。下級生がくれる嬉しい言葉に照れくさい様子で握手を交わす卒団生たち


続いて、卒団生からの感謝の言葉です。大勢の人を前にして、さすがに緊張を隠せない様子。それでも皆最後まで立派にスピーチし、感動して涙する父兄もいました


卒団生だけではありません。父兄からの挨拶もありました。やっぱり、我が子を応援してきた、これまでの思い出深さから、涙がキラリとするシーンも。 と、書きながらこちらも思い出し泣きしそうです。いや~、ほんとに木脇サッカーっていいもんですねぇ~(入団に関するご案内はこちら)

それから、監督が読み上げた卒団証書と、数々の記念品も手渡されました。豪華な魅力ある記念品には、思わず「おれも卒団してぇ」という声が下級生から上がりました。
反対に、卒団する父兄から、団へのプレゼントも頂きました。お気遣い有難うございます。

総監督、監督、コーチ陣へ感謝をお伝えしたり、お言葉を頂くなどのセレモニーもありました。
卒団生は、ユーモア賞や○○賞などとして、一人一人記念メダルをもらいました。
(上映会後にカーテン開けたり、点灯するなどを忘れていて、ほとんどの画像が暗くなってしまいました)

最後に、総監督の締めの言葉と万歳三唱で感動の卒団式は終了しました



皆様、お疲れ様でした。

しかし、このあと暗くなってからも、まだまだ長い一日は続いたのだとか。
6年生と父兄の皆様、本当にお疲れ様でした、有難うございました。