2014年10月31日07:00
第7回うめこうじながのや杯参戦決定!
第7回うめこうじながのや杯にトップチームが参加します。
日程: 平成26年11月1日(土)、2日(日)
場所: 初日は、川南町東地区運動公園(旧大久保グラウンド)
初日の組み合わせはご覧の通りです。

36チームの頂点を目指そう!
日程: 平成26年11月1日(土)、2日(日)
場所: 初日は、川南町東地区運動公園(旧大久保グラウンド)
初日の組み合わせはご覧の通りです。

36チームの頂点を目指そう!
2013/11/02
2013/11/04
2014年10月30日07:00
空き瓶回収で毎度お騒がせします。
先日の日曜日は大変お騒がせ致しました。

毎年実施している空き瓶回収を行いました。

4つの班に分かれて、

各地区を周り、

空き瓶、空き缶、古紙やダンボールを頂くために、ドアを叩きました。
皆さん、休日の朝なのにお優しいですね。たくさん譲って頂きました。

優しい声を掛けてくださったり、人数分の御守りを頂いたりしました。
それでも、町民祭が行われていたからか、お留守のところも多く、例年よりは少なめの回収品となりました。


最後に、

ヨーグルッペとパンが配られました。

みんなで頑張って集めた物が、サッカー用品に代わる予定です。
皆さんお疲れ様でした。地域の皆様、ありがとうございました。

毎年実施している空き瓶回収を行いました。

4つの班に分かれて、

各地区を周り、

空き瓶、空き缶、古紙やダンボールを頂くために、ドアを叩きました。
皆さん、休日の朝なのにお優しいですね。たくさん譲って頂きました。

優しい声を掛けてくださったり、人数分の御守りを頂いたりしました。
それでも、町民祭が行われていたからか、お留守のところも多く、例年よりは少なめの回収品となりました。


最後に、

ヨーグルッペとパンが配られました。

みんなで頑張って集めた物が、サッカー用品に代わる予定です。
皆さんお疲れ様でした。地域の皆様、ありがとうございました。
2013/10/28
2013/10/31
2014/02/28
タグ :空き瓶回収
2014年10月25日16:46
足が速いのは誰? 練習日10月25日


六ツ野球技場にて練習を行いました。

最後には、監督から「出し切れ! 最後に出し切って終わろう。」の言葉で、往復ダッシュを2回しました。
さて、速かったのは誰でしょう?






ほら、出し切りました。

2014年10月25日07:30
お母さんたちのPK大会
第2回神武の里 高原FCサッカー大会では、お母さんたちのPK大会もありました。
3人対3人の対決です。
キッカーは、Rママ、H&Tママ、M&Hママ。

トップチームが敗れた広原サッカースポーツ少年団へのとむらい合戦とも言える、巡り合わせでした。
広原サッカースポーツ少年団のお母さん相手に、キーパーのKママが見事、2人を止めたものの、キッカーの皆さんが、ことごとく止められ、応援むなしく、0-1で惜しくも敗れました。
相手のキッカーとキーパーを褒めるべきでしょう。ほんとに強かった。
しかしながら、特訓が必要という声も上がりましたとさ。
昨年のお母さんたちのPK大会の結果は
3人対3人の対決です。
キッカーは、Rママ、H&Tママ、M&Hママ。

トップチームが敗れた広原サッカースポーツ少年団へのとむらい合戦とも言える、巡り合わせでした。
広原サッカースポーツ少年団のお母さん相手に、キーパーのKママが見事、2人を止めたものの、キッカーの皆さんが、ことごとく止められ、応援むなしく、0-1で惜しくも敗れました。
相手のキッカーとキーパーを褒めるべきでしょう。ほんとに強かった。
しかしながら、特訓が必要という声も上がりましたとさ。
昨年のお母さんたちのPK大会の結果は
2013/12/02
2014年10月22日07:10
ハプニングにも動じない心
第2回神武の里 高原FCサッカー大会の昼食時。

試合や練習で火照った体を、涼しい風が心地よく冷やしてくれてました。

その風が突風となり、テントを倒すのだから、さぁー大変。
きちんと地面に固定していなかったのが原因ですか、今はみんなが昼食中なので、テントの屋根だけ、外しておこうとなりました。

ご覧のように、全く意味をなさないテントでの昼食となってしまいました。
だからと言って、選手たちには関係なかったようですけどね。

試合や練習で火照った体を、涼しい風が心地よく冷やしてくれてました。

その風が突風となり、テントを倒すのだから、さぁー大変。
きちんと地面に固定していなかったのが原因ですか、今はみんなが昼食中なので、テントの屋根だけ、外しておこうとなりました。

ご覧のように、全く意味をなさないテントでの昼食となってしまいました。
だからと言って、選手たちには関係なかったようですけどね。
2014年10月21日07:00
第2回神武の里 高原FCサッカー大会(2日目)

早朝、地元に集合した後、高原町に来ています。

冷え込んでいる神武の里では、蜘蛛の巣を凍らせる朝露が降りてきて、神秘さを感じさせます。




前日の結果から3位グループに入ったサテライトチーム(U-10)
1試合目 対 川南大久保サッカー少年団 1-7 負け
2試合目 対 高原サッカースポーツ少年団 3-2 勝ち

3試合目 対 小林サッカースポーツ少年団 3-4 負け

トップチームを率いて試合会場へ向かう監督が、試合を終えたサテライトチームに結果を聞いている様子。
前日の結果から、これまた3位グループに入ったトップチーム(U-12)
1試合目 対 広原サッカー少年団 0-2 負け
2試合目 対 西小林サッカースポーツ少年団 1-0 勝ち

さて、フォトギャラリーです。
























待ち時間の過ごし方編




キーパーが自分の身を守る方法を指導。



ボール2つの操り方をどちらかがどちらかに指導。

Hくんが何かを大事に抱っこしている様子。

ぬいぐるみでした、と言えば信じるかも。


2日間、お疲れ様でした。
2014/10/18
2013/11/30
2013/12/02
2014年10月17日13:01
ここから照らす
ある夕暮れの後、車が横一列に並んでライトを点けていました。

今にも、レースがスタートするかのようです。
でも、その理由は、

サッカー練習のためでした。最近は、夕暮れが早くなって、すぐに真っ暗になるので、終わりの時間まで、ここから照らすのです。
暗さが怖くて、トイレにも行けない子供もいるので、付き添ってあげます。
それが木脇サッカーのサポーターたちです。

今にも、レースがスタートするかのようです。
でも、その理由は、

サッカー練習のためでした。最近は、夕暮れが早くなって、すぐに真っ暗になるので、終わりの時間まで、ここから照らすのです。
暗さが怖くて、トイレにも行けない子供もいるので、付き添ってあげます。
それが木脇サッカーのサポーターたちです。
タグ :木脇サッカー
2014年10月12日13:56
嵐が来る前に!
3連休初日の昨日、六ツ野球技場にて佐土原サッカースポーツ少年団と練習試合を行いました。
日曜、月曜に予定されていた、ピーターパン杯は延期となりました。
それもそのはずで、大型で非常に強い台風19号(ヴォンフォン)が接近しています。

強風が吹き荒れ、時折パラつく雨にも負けず、元気に走り回ります。

ラグビー風な

練習や

ラインズマンの


指導も行いました。


風を全身で受けている様子。
キッズチームは、試合相手がおらず、休みも多かったため、少人数でのミニゲームを行いました。

途中からは、対3年生とも行いました。


嵐が来る前に、


佐土原サッカースポーツ少年団さんと、いい強化試合ができました。
日曜、月曜に予定されていた、ピーターパン杯は延期となりました。
それもそのはずで、大型で非常に強い台風19号(ヴォンフォン)が接近しています。

強風が吹き荒れ、時折パラつく雨にも負けず、元気に走り回ります。

ラグビー風な

練習や

ラインズマンの


指導も行いました。


風を全身で受けている様子。
キッズチームは、試合相手がおらず、休みも多かったため、少人数でのミニゲームを行いました。

途中からは、対3年生とも行いました。


嵐が来る前に、


佐土原サッカースポーツ少年団さんと、いい強化試合ができました。
2014年10月05日07:30
大人たちの運動会 親子サッカー対決
先日の運動会の後、親子サッカー対決を行いました。


中学生も参加し、保護者と中学生、小学生の3チームの対決。

体育服にスポーツシューズの姿で、ふらりと現れた先生も飛び入り参加しました。そして見事にヘディングシュートを決めましたよ


終了後にはグランド整備もしっかり行いました。



さすがに、早くて上手い中学生相手はしんどいですね。

その証拠に、足がつってしまった保護者もいました。でも夜には元気に回復していました

子供たちと対戦できて楽しかったですね。みなさんお疲れ様でした。
◆過去の親子サッカー対決の記事


中学生も参加し、保護者と中学生、小学生の3チームの対決。

体育服にスポーツシューズの姿で、ふらりと現れた先生も飛び入り参加しました。そして見事にヘディングシュートを決めましたよ



終了後にはグランド整備もしっかり行いました。



さすがに、早くて上手い中学生相手はしんどいですね。

その証拠に、足がつってしまった保護者もいました。でも夜には元気に回復していました


子供たちと対戦できて楽しかったですね。みなさんお疲れ様でした。
◆過去の親子サッカー対決の記事
2014/07/30
2014/03/25
2013/10/04